# 人生管理用 Redmine のノウハウと課題 ### チケットのステータス #### 「フィードバック」はおそらく Needs Feedback の意 デフォルトで用意されているチケットのステータスに「フィードバック (Feedback)」というものがある。これだけだと何のことだか曖昧だが、 [Feature #12827: New Ticket status "Needs Feedback" - Redmine (<https://www.redmine.org/issues/12827>)](https://www.redmine.org/issues/12827) ("Status added." としてクローズされている) を参照するに、もともとは「フィードバック待ち」を示すステータスとして用意されている。 つまり、個人的なものであって他人のフィードバックを必要としないような用法においては、「フィードバック」ステータスは利用しないのが標準的である。 また、私の環境では「フィードバック待ち」にリネームした。 #### チケットの終了の分類は? デフォルトで用意されているステータスにおいて、チケットを Closed にするものは「終了 (Closed)」と「却下 (Rejected)」の2種類がある。しかし実のところ、 “終了” したタスクの種類や状態というのは見かけよりも複雑なものである。生活や趣味の自由なタスクの文脈においては特にそうだ。 「直近でこれ以上進む予定がない」状態を考えてみても、以下のように多くある。 - チケットが (起票時点ではなく作業開始判断の時点において) 不適につき、作業なしで終了。 - いわゆる「却下 (Rejected)」に相当する。 - 作業を開始するかどうかの検討という、ある意味でメタな事前作業は実施されている (こともある)。 - 作業の結果、当初の目的を達成して終了。期待したとおりかそれ以上の成果が得られた。 - 狭義の「終了 (Closed)」に相当する。 - 「目標達成」と表現しても良い。 - 作業の結果、当初の目的を部分的に達成して終了。成果は部分的。 - できるところまでやったが、途中で諦めることにした場合。 - 「部分的達成」とか「途中離脱」などと呼べる。 - 作業の結果、目的を達成できず諦めることにした。成果はほぼない。 - 「ギブアップ」と表現しても良い。 - 「部分的達成」との違いは、残せる成果があるかどうか。 - 作業中に状況が変化して、チケットが不適になったため中止。 - 「状況が変わったので放棄」などと表現するのが良いだろうか。 たとえばアニメシリーズを追跡する場合、以下のようになる。 - \[a\] 却下: 気になっていたが、結局観ないことにした。 - \[b\] 目標達成: 全話観た。 - \[c\] 途中離脱 (1): 放送休止や途中での制作中止で全話制作されないことになったが、公開されているエピソードは全て観た。 - \[d\] 途中離脱 (2): 途中までしか観ていないが、プラットフォーム制限等の状況の変化で未視聴のエピソードを観ることが困難になった。 - \[e\] 状況が変わった (1: 中止): つまらなかったので、途中で観るのをやめた。 - \[f\] 状況が変わった (2: 不発): 観ようとしていたが、視聴開始前に配信停止や公開取り下げ、プラットフォーム制限等で視聴不可能あるいは困難になった。 (プラットフォーム制限とは、たとえば転居によって転居先の国からの配信サービスへのアクセスができなくなったり、アカウントがロックされたり、あるいはアカウントを作るつもりのないサービスでの限定配信になったりなどである。)
項目 | 当初の目標は達成? | 遂行可能な作業が残っている? | 当初の目標の達成は原理的に可能? | 成果あり? | 着手済? | 自発的な中断? | 再開できるならする? |
a (観るのやめ) | no | yes | yes | no | no | yes | no |
b (全部観た) | yes | no | N/A | yes | yes | N/A | N/A |
c (制作中止) | no | no | no | yes | yes | no | yes |
d (自己都合で視聴困難) | no | no | yes | yes | yes | no | yes |
e (つまらないのでやめ) | no | yes | yes | yes | yes | yes | no |
f (観ようとしたが遅かった) | no | no | no | no | no | no | yes |